【図解で解説】NIST SP800-207から読み解く「真のゼロトラスト」とは?
ZTNA/SWG/CASB等、ゼロトラスト実現の一要素と全体の相関図を解説

「ゼロトラスト」=”ネットワークアクセスの動的制御”だけではない!NIST SP800-207から読み解く「真のゼロトラスト」とは何かを解説

「ゼロトラスト」=”ネットワークアクセスの動的制御”とお考えの方も多いのではないでしょうか?実は、ネットワークアクセスの動的制御はゼロトラストの一要素でしかありません。
本資料では、ゼロトラスト実装ガイドラインの参考にされているNIST SP800-207の7つの原則を読み解き、「クラウド・リモートワーク時代に求められる真のゼロトラスト」について、全体像と構成要素をイラスト付きでわかりやすく紹介します。



こんな方におすすめ

  • ゼロトラストの自社導入をご検討の方

  • NIST SP800-207の内容を理解したい方


目次

  • アタックサーフェス増加によるゼロトラスト適応の必要性
  • 「NIST SP800-207 ゼロトラスト・アーキテクチャ」とは?
    • NIST SP800-207 ゼロトラスト実現のための「7つの原則」
    • 原則1・2:企業リソースの定義・各リソースへの通信の前提
    • 原則3・4・6:ポリシーに基づいた各アクセスの動的検証
    • 原則5・7:すべての資産を対象=真のゼロトラスト
  • Trend Vision Oneの1コンソールで実現するゼロトラスト
    • Trend Vision One – Zero Trust Secure Access
    • Trend Vision One - Cyber Risk Exposure Management
  • 第三者評価
下記フォームにご記入の上、「資料を入手する」ボタンを押してください。