2024年4月、経済産業省及び総務省は、近年の生成AIの普及を踏まえ、既存のガイドラインの統合・アップデートを行い、「AI事業者ガイドライン*」を取りまとめました。本ガイドラインでは、AIにより目指す社会の実現に向けて取り組むべき10の共通指針が構成されており、5つ目には「セキュリティ確保」が挙げられています。また、AIシステム及びAIサービスの開発者・提供者・利用者、それぞれの立場から「セキュリティ確保」を含む共通指針に対して必要な事項が言及されています。
本ウェビナーでは、共通指針の一つである「セキュリティ確保」と「AI利用者」が実施すべきセキュリティ対策に焦点を当て、AI事業者ガイドラインを読み解きます。そして、AI利用者向けの対策につながるトレンドマイクロのソリューションを丁寧に解説します。
*https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/ai_shakai_jisso/pdf/20241122_1.pdf
こんな方におすすめ
-
AIシステム及びAIサービスを利用中/利用検討中で、セキュリティ対策を検討している方
-
AI関連のセキュリティ製品提案に従事されているトレンドマイクロパートナーの営業・プリセールスの方
アジェンダ
-
「AI事業者ガイドライン」とは?
-
共通指針の5つ目「セキュリティ確保」の考え方
-
「AI利用者」が実施すべきセキュリティ対策の考え方
-
トレンドマイクロソリューションによるAI利用時のセキュリティ対策
下記フォームからご登録ください。
スピーカー
![清水 美佳](https://resources.trendmicro.com/rs/605-SFW-393/images/thumbnail-jp-24-shimizu-san-140x140.png?version=0)
トレンドマイクロ株式会社
プラットフォームイネーブルメント部 プラットフォームマーケティンググループ
プラットフォームイネーブルメント部 プラットフォームマーケティンググループ
清水 美佳
SIerのエンジニアとして、業務システムの導入支援業務に従事後、法人向けゲートウェイ製品SEとして、製品の導入支援や提案活動、海外開発部門との製品機能改善業務を担当。現在はAI、ゼロトラスト領域のマーケティングを担当。