現代のセキュリティ対策は複雑化し、費用も増大していますが、人員やコストは限られており、「ひとり情シス」が疲弊しています。疲弊の一因は、資産の可視化ができていない、脆弱性の有無もわからない、リスクの大小を評価できない、といった見えない不安にあるのではないでしょうか?
インシデントが発生すれば、取引先とのビジネスが停止し、会社の存続が危ぶまれることもあります。セキュリティ対策を任された担当者は、現在の対策が十分か、危険な箇所がないかと常に不安を抱えています。
本ウェビナーでは、まず貴社の現状を把握し、優先順位を付けて必要な対策から取り組む方法をご提案します。これにより、セキュリティ疲弊を防ぎ、コストを最適化することが可能です。
実際に優先順位付けをもとに対策を行った企業経営者からは、セキュリティガイドラインに準拠できた、サプライチェーン内でビジネスパートナーに選ばれた、今の人員だけで効果的な対策ができるようになったとのお声が寄せられています。
いかにして貴社のセキュリティ対策を最適化させるか、一緒に考えていきます。
こんな方におすすめ
-
中小企業でどのくらいサイバー攻撃を受けていて、協力会社にどのような被害が及ぶのか知りたい方
-
自社のセキュリティ対策で十分なのか不安をお抱えの方
-
トレンドマイクロのセキュリティ製品をご利用中の中小企業のお客様
アジェンダ
-
中小企業に対するサイバー攻撃のトレンド(サプライチェーン攻撃)
-
これからのリスクマネジメントの考え方
-
あまたあるセキュリティ対策から、本当に必要なものの優先順位の付け方とは?
下記フォームからご登録ください。
スピーカー

トレンドマイクロ株式会社
プラットフォームイネーブルメント部
プラットフォームマーケティンググループ
プラットフォームイネーブルメント部
プラットフォームマーケティンググループ
加辺 博之
トレンドマイクロにて、長年中小企業さまに特化した製品の担当者として、新サービスの建付けやビジネス開発に従事。中小企業ビジネスを熟知したプロダクトマーケティングのスペシャリスト。