企業の抱えるIT環境は、社内のPCやサーバから、クラウド、AIなどに拡大していますが、これは攻撃者から守るべき資産が増加している、と言い換えることもできます。
そしてこれらの守るべき資産には、往々にして攻撃者に狙われやすいサイバーリスクが潜んでいます。
攻撃者から資産に潜むサイバーリスクを守るには、攻撃を受けた際の防御や復旧に軸を置いた今までと同じ対策で十分なのでしょうか?
我々トレンドマイクロは、攻撃者からIT環境を守り、被害を最小化するには、「プロアクティブセキュリティ」というアプローチが重要と考えています。
プロアクティブセキュリティでは、資産に潜むサイバーリスクを可視化し、さらにAIに攻撃経路を予測・評価させ、サイバーリスクへの対応の優先順位をつけたうえでリスクを順番に潰すことでサイバーインシデントの発生リスクを軽減していきます。
本ウェビナーではプロアクティブセキュリティとは何か、プロアクティブセキュリティの実現を支えるトレンドマイクロのソリューションについて丁寧かつ具体的にご紹介します。
そしてこれらの守るべき資産には、往々にして攻撃者に狙われやすいサイバーリスクが潜んでいます。
攻撃者から資産に潜むサイバーリスクを守るには、攻撃を受けた際の防御や復旧に軸を置いた今までと同じ対策で十分なのでしょうか?
我々トレンドマイクロは、攻撃者からIT環境を守り、被害を最小化するには、「プロアクティブセキュリティ」というアプローチが重要と考えています。
プロアクティブセキュリティでは、資産に潜むサイバーリスクを可視化し、さらにAIに攻撃経路を予測・評価させ、サイバーリスクへの対応の優先順位をつけたうえでリスクを順番に潰すことでサイバーインシデントの発生リスクを軽減していきます。
本ウェビナーではプロアクティブセキュリティとは何か、プロアクティブセキュリティの実現を支えるトレンドマイクロのソリューションについて丁寧かつ具体的にご紹介します。
こんな方におすすめ
-
中長期的なセキュリティ施策を企画・検討する方
-
プロアクティブセキュリティという考え方に興味のある方
-
セキュリティのトレンドを知りたい方
アジェンダ
-
「プロアクティブセキュリティ」とは一体何か?
-
プロアクティブセキュリティを考える際のポイントとは?
-
プロアクティブセキュリティを実現するCyber Risk Exposure Management™
下記フォームからご登録ください。
スピーカー

トレンドマイクロ株式会社 プラットフォームイネーブルメント部
プラットフォームマーケティンググループ
プラットフォームマーケティンググループ
岡本 詩織
前職では国内IT企業にてテクニカルサポートに従事。法人のITシステムをセキュアにするため、仮想化ベンダーおよびクラウドベンダーとのテクノロジーアライアンスマネージャーを経て、現在はEDR/XDRに関わるマーケティングを担当。